- 目 次 -
グランビルの法則とは?
グランビルの法則とは、金融記者のジョセフ・E・グランビル(Joseph E. Granville)が考案した「買いと売りを示す8つのパターン」を言います。
具体的には、移動平均線とローソク足を使って、価格との位置関係やチャートパターンと組み合わせて見ていきます。
考案者のグランビル氏は学者では無く、パフォーマンスに定評があるアナリストさんといったイメージの方です。
非常にプレゼンテーションが上手な方で、この法則も親しみやすかった事からも世界的に有名な指標となったそうです。
つまり、グランビルの法則を学ぶ意義とは「大勢が意識している目線」を理解することにあります。
まず、グランビルの法則のサインについて見ていきましょう。
グランビルの法則:「買い」4パターン

- 買い「1」:移動平均線が「水平又は上昇中」でレート(ローソク足)が上抜け
- 買い「2」:移動平均線が「上昇中」でレートが一時的に下抜け後、再上昇
- 買い「3」:移動平均線が「上昇中」でレートが下抜けせずに再下降
- 買い「4」:移動平均線が「下降中」でレートも下落、乖離が発生
1.グランビルの法則(新規買い)
移動平均線の傾きが下向きだった所から、水平になる場面に注目します。そして、レート(ローソク足)が上昇し、移動平均線を上抜きしたら買いサインとします。新しくポジションを持つ場面であることが多いので、私は「新規買い」と区分しています。
2.グランビルの法則(押し目買い)
移動平均線が上昇中で、一時的にローソク足が移動平均線を下抜けした場面に注目します。レート(ローソク足)が下降中でも移動平均線が上昇中であれば、再上昇する可能性が高いとする見方です。
3.グランビルの法則(買い増し)
移動平均線が上昇中でレート(ローソク足)も移動平均線より上の状態から、ローソク足が横ばい又は少し下降し移動平均線に接近するも、移動平均線を下抜ける事なく再上昇する場面に注目します。これはダウ理論で上昇トレンド(アップトレンド)の場面とイコールになる事が多い為、「買い増し」のサインとして見ます。
4.グランビルの法則(短期の買い)
移動平均線もレートも下降中で、大きな乖離が発生した場面に注目します。レートは移動平均線方面に戻る事が多いことから、少し戻す事を期待して短期的な買いを入れます。
グランビルの法則:「売り」4パターン

- 売り「5」:移動平均線が「水平又は下降中」でレートが下抜け
- 売り「6」:移動平均線が「下降中」でレートが一時的に上抜け後、再下降
- 売り「7」:移動平均線が「下降中」でレートが上抜けせずに再下降
- 売り「8」:移動平均線が「上昇中」でレートも上昇、乖離が発生
5.グランビルの法則(新規売り)
移動平均線の傾きが上向きだった所から、水平になる場面に注目します。そして、レート(ローソク足)が下降し、移動平均線を下抜きしたら売りサインとします。新しくポジションを持つ場面であることが多いので、私は「新規売り」と区分しています。
6.グランビルの法則(戻り売り)
移動平均線が下降中で、一時的にローソク足が移動平均線を上抜けした場面に注目します。レート(ローソク足)が上昇中でも移動平均線が下降中であれば、再下降する可能性が高いとする見方です。
7.グランビルの法則(売り乗せ)
移動平均線が下降中でレート(ローソク足)も移動平均線より下の状態から、ローソク足が横ばい又は少し上昇し移動平均線に接近するも、移動平均線を上抜ける事なく再下降する場面に注目します。これはダウ理論で下降トレンド(ダウントレンド)の場面とイコールになる事が多い為、「売り乗せ」のサインとして見ます。
8.グランビルの法則(短期の売り)
移動平均線もレートも上昇中で、大きな乖離が発生した場面に注目します。レートは移動平均線方面に戻る事が多いことから、少し押す事を期待して短期的な売りを入れます。
グランビルの法則で使う「時間足」と「移動平均線の設定」とは?
スイング(数日~数週間の取引)なら「1~4時間足」で「200期間の移動平均線」です。
まず、これが基本だと思っていただいて大丈夫です(応用的な使い方では異なる設定が必要です)。
なぜなら、グランビルの法則は「大勢が意識している目線」を追う為に使っていますので、最も一般的と言われる設定を採用するべきです。
大衆心理を意識してチャートを見る!
エントリーには、下位足(15分足等)を確認する必要がありますが、短時間足でもグランビルの法則に沿った動きは良く見かけます。
「長期足でないと機能しない」とまでは思わなくてOKです。
私の場合、15分足でスキャルピング(数秒~数時間の取引)をする事が多いです。
この場合は「21期間」や「60期間」の移動平均線を併用しています。
長期足で機能し易い傾向にあるのは、「波形の見方の誤差が少なくなるから」です。
波形が細かくなると人によって見え方が異なるので、まずは長期足で大きなトレンドを把握していきましょう。
では実際のチャートを見てみましょう。
BTCチャート:2017年2月~9月

上記はBTC/USD(4時間足)のチャートです。
概ねグランビルの法則に沿った動きが確認できるかと思います。
ただし、波形の見方は人それぞれです。神経質になる必要はありません。
例えば、一番左の「買い1」に関して言えば拡大すると移動平均線は下向きです(※この時点でのチャートは移動平均線がもう少し下向きになります)。
しかし、もっと波形を大きくとる(日足で見る)と上昇トレンドの途中なので「買い2(押し目買い)」の範囲と見る人もいます。
どちらにしても「買い目線」を持つ事が重要ですから細かいことは気にせず進めましょう(詳細は、別の章で「オシレーター」と併用する方法で説明します)。
続いて、時間足を1時間にしてもう少し細かく見ていきましょう。
BTCチャート:2017年6月~8月

上記はBTC/USD(1時間足)のチャートです。
こちらもグランビルの法則に沿った動きが確認できるかと思います。
ポイントは、節目でヘッド&ショルダーズ(「逆三尊」や「三尊」)のチャートパターンが出現することが多いです。
(初心者の方へ:三尊については、議論が長くなるのでココでは「三角が3つ」くらいに思っていただければ大丈夫です。)
この「逆三尊」という言葉自体も有名で、twitter等でも良く見かけますよね。
グランビルの法則同様、「大勢が意識している目線」という点では共通しているかと思います。
200日移動平均線と200期間の違い
実はグランビルの法則は「200日の移動平均線」を使うのがノーマルな使い方です。
しかし、この記事では「200期間(200本のローソク足)」で紹介をしています。
例)1日は「24時間」なので、200日を時間に換算すると「24×200」=4800時間
<設定値>
4時間足:1200
1時間足:4800
30分足:9600
15分足:19200
これはBTC特有の現象かもしれませんが、検証した所「200日移動平均線」を使うとローソク足と離れてしまい使用感が悪かった為です。
下記は、4時間足での「200日移動平均線」と「200期間」の比較です。

BTCでは、200期間の設定で見ている方が多いのかもしれません。
設定は状況によって臨機応変に変えるべきだと思いますので、定期的な見直しが必要かと思います。
BTCチャート:バブルチャート
セオリーの通り「移動平均線」で見たい方は以下の設定が参考になるかと思います。
青の点線が「60日移動平均線」・赤の点線が「150日移動平均線」・オレンジが「200日期間」の移動平均線です。

「60日移動平均線」であればグランビルの法則が使いやすいかと思います。
各時間足の設定については下記の記事で解説しましたのでよろしければご参照ください。
ダウ理論とグランビルの法則
グランビルの法則は「トレンドフォロー(順張り)」の手法と組み合わせると相性が良いです。特にダウ理論と「3.グランビルの法則(買い増し)」ではサインが明確です。
「1.グランビルの法則(新規買い)」や「5.グランビルの法則(新規売り)」もダウ理論で見るとエントリーが判りやすいです。
それでは、「3.グランビルの法則(買い増し)」の場面を見ていきましょう。

「買い3」は「押し目」を狙って買う方法ですが、どこで下げ止まるかわかりません。
そこで、下がりきった所を狙うのでは無く、高値を切り上げてから買う方法(ダウ理論でアップトレンド)が安全です。
「戻り高値」を上抜きした所で買う。
値幅は小さくなりますが、FXでは「損しない事」が大切です。
高値を切り上げているのであれば直近にサポートラインが出来ますので、仮に下がっても損切の幅が短く済みます。
ダウ理論については下記で解説しています。
グランビルの法則の応用的な手法
グランビルの法則は、長期的な相場分析に用いる事が多い事から中期,短期トレンドの手法と併用して使用する事が推奨されます。
私の場合は、自分の手法「ストキャス循環論」で、「ストキャスティクス3LINE(オリジナル設定)」+「ADX」などオシレーター指標を複合的に利用しています。
以下は、ストキャス循環論からの抜粋です。
ダイバージェンスとリバーサルと併用する場合
下記は「トレンドの転換点」と「トレンドの継続点」を、オシレーターから判断する方法についてまとめたシートです。

ダウ理論で3つの段階に区分→チャートパターンとオシレーターの数値で「ダイバージェンス」や「リバーサル」を判断→さらに分足のストキャスティクスのクロスやADXの数値でポジションをとるという流れです。
非常に多くのテクニカル指標を複合させるので習得するのは難しい部類かと思いますが、ご興味があれば是非手法noteも確認してみてください。