RSIは、長期の時間足に強いため、現物の長期トレードでも使える優秀な指標です。
他のオシレーター指標に比べ、比較的使い方は簡単ですので、FX初心者にもオススメです。
RSIとは
RSIとは、オシレーター指標の一つで一定期間の「値幅」から一般的に「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断する指標と言われています。
・RSIの見方
RSIの値が、「70%以上:買われ過ぎ」「30%以下:売られ過ぎ」を意味します。
一定の基準を設ける事で「感覚に頼ったトレード」を排除するのに役立ちます。
私が初心者だった頃、「何となく」感覚に頼ったトレードが中心で、エントリー後は「あがれー!」とお祈りしたり、非常に恐怖感を味わったのを覚えています。
例えば「7日連続で買い優勢だから、買われ過ぎだろう!よしっ!売ろう。いや、待てよ・・・。ここまで買われているから勢いに乗って買いか・・・。」
身に覚えはありませんか?
多くの方にご共感いただけるかと思います。是非この機会に「一喜一憂する感情任せ」のトレードでは無く、再現性のあるトレードスタイルに切り替えていく事をオススメいたします。
何度も再現が可能な方法を身に着ける事が出来れば、基本的には「同じ方法の繰り返し」で利益が出せる訳です。
それでは、RSIが良好に機能する場面について検証していきます。
RSIが良好に機能する場面
RSIには、「得意な場面」と「苦手な場面」があるという事を意識してください。全ての場面で使用しても「サインが頻発」したり「サインが出なかったり」と意味を成しません。
- RSIはレンジ(ボックス相場)で使う
- RSIは長めの時間足で使う
この2つのルールを前提に下記の図を検証してみてください。
(下記は日足のビットコインチャートです。)
※↑図:オレンジ色の背景の上限が「70」下限が「30」です
左側では「下降トレンド」が発生しています。
大切なのは「トレンド判断」です。
RSIでは「トレンド発生時は苦手な場面」ですので、RSIのサインが有効に出ていません。
もし、下降トレンド中で買ってしまった場合、「70」を超えるタイミングが無いため、売るタイミングの判断ができません。
一方、右側のボックス相場(レンジ)では良好に機能しています。
綺麗に「30%で買い」と「70%で売り」とで利益が出せています。
なお、「ルール:RSIは長めの時間足で使う」の検証は難しいので、省略します。RSIを求める数式が短時間足を対象にしていないというのが私の見解です。
ですから、私は「日足・4時間」など、長い時間足で使用する事が多いです。
最低でも「1時間足以上」の場面で使用しましょう。
(短い時間足の対処については、ストキャスティクス等別のオシレーターを推奨します)。
次は、少しレベルを上げて「設定」について検証していきます。
RSIの設定(期間の最適化)
RSIは初期設定のままでは良好に機能しません。
設定を最適化する必要があります。
RSIの初期設定では「14」に設定されている事が多いです。
最適な値はその時により変化します。「直近の下落」後のレンジ等、判断し易い箇所に合わせてください。
RSIの設定を比較
左が初期設定、右が設定をカスタムしたモノです。
「もっとも良い設定」はありません。
個人的には少し短く(7や11)にするとフィットする事が多いです。
自分に合った設定を探してみてください。
エントリーポイントの見極め
ここからは、少し私の主観が入ります。
はじめに、「70%以上:買われ過ぎ」「30%以下:売られ過ぎ」と教科書に良く書いてある一般的な解説をしました。
私は、この説明を鵜呑みにしてはいけないと考えます。
値動きを見ると「70%」に達してから、さらに伸びる場合が多い事に気が付くと思います。
そこで私はこう考えます。
「買われ過ぎている」=「これからも継続して買われる可能性がある」
つまり、RSIが「70」と「30」の時点では、そこで終わりなのかまだ伸びるのかが判断できません。
再現性のある手法を目指している以上、できるだけ明確な基準で使うべきです。
そこで、「ピーク」に注目します。
「ピーク」とは、70や30の時点を上回り、折り返した時にできる山です。
(ピーク:RSIの最高値またはRSIの最低値)
「ピーク後も少し伸びる」場合に備えるのです。巷で言う
「頭と尻尾はくれてやれ」
です。危険を冒してとる大きな利益よりも、損をしないで安全に小さい利幅を私は選びます。
そこで、エントリーポイントのルールを以下に限定します。
ピークを終え、折り返し「70」または「30」を少し超えた所でエントリーします。
最後にポイントのまとめと、私が大切にしているルールを紹介します。
まとめ
上位時間足の「トレンド方向」にエントリーする
例えば、「日足」で上昇トレンドで「1時間足のチャートでトレードしている」場合には「ロング(買い)」のみのエントリーとします。
決して両面でエントリーしない様にしてください。
これは、数百場面を検証した結果です。この部分は、ボリュームが多いので、別途noteなどで公表したいと思います。
- 1時間足以上の長期足で使用で使う
- ピーク後にエントリーする
- 上位時間足の「トレンド方向」にエントリーする
RSIの使用方法と、エントリー手法についての解説は以上です。
「何となく感覚トレード」で悩んでいる方の一助になればと思い書きました。
レンジであれば、急な値動きも少なく損切も容易かと思います。
是非、初心者の方は「レンジ(ボックス相場)」から練習してみてください。
ありがとうございました。